2016GW那須旅行~6日目☆道の駅と富岡製糸場
2016.05.04 12:20|おでかけ|
5月4日(水)
藤岡市内でお風呂に入って、ファミレスご飯して、コインランドリーに行って。
その後、道の駅甘楽でお泊りしました♪

早朝、結構な雨が降りまして、、、
小雨の中、朝散歩です。

地面が濡れてるけど、ご機嫌さん♪

よく寝たのかな?!

まだ開いてない売店を覗き見@@

朝ご飯はカステラなどで♪

日光カステラ本舗で栃木パスポート提示で貰ったもの☆
ありがたやぁ~♪
今日は富岡製糸場見学へ♪
8時過ぎに駐車場に入って、えるチャンにはお留守番をお願いして。
製糸場を目指して歩いていたら、このおじさんに話しかけられて(笑)

『大阪からでしょ~?
大阪弁だったから、思わず話しかけちゃいました~(笑)』
この方、製糸場でガイドをしているそうで、以前は大阪に住んでいて。
親近感感じて話しかけてくれたんだそう(笑)
約15分くらいの道中、ずっと大阪話(笑)
相当楽しんでいただけたみたいです!
ということで、話しながら歩いていたらあっという間に到着☆
オープン30分前というのに、長蛇の列ができてました@@

門に向って右側が、入場チケットを持っている人、、、
左側が持っていない人が並ぶようになってました。
おじさんと話しながら歩いていたから気がつかなかったけど、、、
道中の売店(?)にチケット売っていたらしい。
おじさん、そういうの教えてくれたらよかったのにぃ(笑)
朝方の雨は止んで、ほっとしました♪

藤の花が見ごろ♪

富岡製糸場の看板娘?「お富ちゃん」♪

一人200円でガイドさんの説明を受けながら見学できます♪
レシーバーからイヤホン取り付けて、、、

ガイドさんの声を拾えます♪

20人ぐらいのグループになって、見学するんだけど、、、
ガイドさんから離れていても、(トイレに入っていても(笑))、
ガイドさんの声が聞けて分かりやすいです☆
こちらで働いていた人たちの宿舎。

仕事階級別に建物のランクも異なり、、、

工女たちは集団生活だったようです。

そして、お賃金の資料も@@

完全能力給ですな。
フランス式のレンガ積みで、モルタルではなく漆喰で固定。

フランス人の建築家が設計、日本人大工が建設したので和洋折衷♪
そして鉄骨ではなくて、木骨@@

明治5年に建てられて、、、ホントキレイなまま♪

外周りの説明を受けたら、工場内へ♪

明治5年にこれだけ大きな空間を作れたのはすごい事のようです。

確かに、柱がな~い@@
繭から糸を採る機械も見れました♪

工女さんたちは機械数台をかけ持ち。
糸の詰まりやホツレなんかを手で直す作業をしていたみたい。

この機械、日産製でした@@
診療所もあって。

ほんとこの中ですべての生活ができてたのね☆
ガイドさんの熱心なお話を聞いたら、あとは個人で回ります♪

蚕、超久しぶりに見たぁ~@@

小学校の頃、教室の中で育てたなぁ~。。。
記念にパチリ☆

パチリっと♪

あぁ~、えると一緒に撮りたかったなぁ~(笑)
西置繭所は現在修復工事中。
ということで、ここを見学する場合は赤いヘルメットを♪

お富ちゃんも、ヘルメット☆

えるパパ、ヘルメットがすごく馴染んでますな(笑)

工場内はとっても広くって、、、日本庭園風。

それにしても、ようやくGWらしい初夏の晴れ間が出てきた!

ずっと寒かったから、この太陽の温かさが有難い♪
一通り回って、
GW限定のスタンプラリーのチケットを持って行くと、、、

缶バッチもらった♪

方言って難しいね。
英語表記の方が分かりやすいという(笑)
入場する時には撮れなかった門の前で、、、

隠し撮りされた(笑)
お昼前だったけど、すっごい人の数になっていて@@

早目に来て良かったぁ~♪
車の中で待ってもらっていた、えるちゃん。
水分補給です♪

クールマット&扇風機がここで大活躍☆
えるちゃん、、、オヨダの先っちょが風船になってる@@

製糸場の中には入れなかったので、富岡駅まで歩いてみたら、、、
お富ちゃん発見@@

陽射しはあるけど、カラッとしていて気持ちいい♪

お散歩して、リフレッシュです☆

製糸場周辺は混雑していてお店もあまりない様なので、、、
道の駅甘楽に戻って、お弁当を購入♪
えるパパは焼肉弁当☆

私は鯖の味噌煮弁当☆

えるチャンには、きゅうり☆

私の手をガッツリ固定して、、、

ガブッと☆

きゅうり、大好きだもんね♪
『うまかったぁ~♪』

ごっついキュウリでしたが、余裕で1本食べちゃった(笑)

さっき見つけたデザートを買いに♪

『まだかなぁ~』

『帰ってきたぁ♪』

分かりやすい表情ですな(笑)
群馬県特産のこんにゃくが使われているアイス@@

こんにゃくゼリーを凍らせた感じかと思いきや、、、

もっとネッチリモッチリした感じ(笑)
暑かったので、冷たいデザートが美味しかったです♪
つづきます☆
藤岡市内でお風呂に入って、ファミレスご飯して、コインランドリーに行って。
その後、道の駅甘楽でお泊りしました♪

早朝、結構な雨が降りまして、、、
小雨の中、朝散歩です。

地面が濡れてるけど、ご機嫌さん♪

よく寝たのかな?!

まだ開いてない売店を覗き見@@

朝ご飯はカステラなどで♪

日光カステラ本舗で栃木パスポート提示で貰ったもの☆
ありがたやぁ~♪
今日は富岡製糸場見学へ♪
8時過ぎに駐車場に入って、えるチャンにはお留守番をお願いして。
製糸場を目指して歩いていたら、このおじさんに話しかけられて(笑)

『大阪からでしょ~?
大阪弁だったから、思わず話しかけちゃいました~(笑)』
この方、製糸場でガイドをしているそうで、以前は大阪に住んでいて。
親近感感じて話しかけてくれたんだそう(笑)
約15分くらいの道中、ずっと大阪話(笑)
相当楽しんでいただけたみたいです!
ということで、話しながら歩いていたらあっという間に到着☆
オープン30分前というのに、長蛇の列ができてました@@

門に向って右側が、入場チケットを持っている人、、、
左側が持っていない人が並ぶようになってました。
おじさんと話しながら歩いていたから気がつかなかったけど、、、
道中の売店(?)にチケット売っていたらしい。
おじさん、そういうの教えてくれたらよかったのにぃ(笑)
朝方の雨は止んで、ほっとしました♪

藤の花が見ごろ♪

富岡製糸場の看板娘?「お富ちゃん」♪

一人200円でガイドさんの説明を受けながら見学できます♪
レシーバーからイヤホン取り付けて、、、

ガイドさんの声を拾えます♪

20人ぐらいのグループになって、見学するんだけど、、、
ガイドさんから離れていても、(トイレに入っていても(笑))、
ガイドさんの声が聞けて分かりやすいです☆
こちらで働いていた人たちの宿舎。

仕事階級別に建物のランクも異なり、、、

工女たちは集団生活だったようです。

そして、お賃金の資料も@@

完全能力給ですな。
フランス式のレンガ積みで、モルタルではなく漆喰で固定。

フランス人の建築家が設計、日本人大工が建設したので和洋折衷♪
そして鉄骨ではなくて、木骨@@

明治5年に建てられて、、、ホントキレイなまま♪

外周りの説明を受けたら、工場内へ♪

明治5年にこれだけ大きな空間を作れたのはすごい事のようです。

確かに、柱がな~い@@
繭から糸を採る機械も見れました♪

工女さんたちは機械数台をかけ持ち。
糸の詰まりやホツレなんかを手で直す作業をしていたみたい。

この機械、日産製でした@@
診療所もあって。

ほんとこの中ですべての生活ができてたのね☆
ガイドさんの熱心なお話を聞いたら、あとは個人で回ります♪

蚕、超久しぶりに見たぁ~@@

小学校の頃、教室の中で育てたなぁ~。。。
記念にパチリ☆

パチリっと♪

あぁ~、えると一緒に撮りたかったなぁ~(笑)
西置繭所は現在修復工事中。
ということで、ここを見学する場合は赤いヘルメットを♪

お富ちゃんも、ヘルメット☆

えるパパ、ヘルメットがすごく馴染んでますな(笑)

工場内はとっても広くって、、、日本庭園風。

それにしても、ようやくGWらしい初夏の晴れ間が出てきた!

ずっと寒かったから、この太陽の温かさが有難い♪
一通り回って、
GW限定のスタンプラリーのチケットを持って行くと、、、

缶バッチもらった♪

方言って難しいね。
英語表記の方が分かりやすいという(笑)
入場する時には撮れなかった門の前で、、、

隠し撮りされた(笑)
お昼前だったけど、すっごい人の数になっていて@@

早目に来て良かったぁ~♪
車の中で待ってもらっていた、えるちゃん。
水分補給です♪

クールマット&扇風機がここで大活躍☆
えるちゃん、、、オヨダの先っちょが風船になってる@@

製糸場の中には入れなかったので、富岡駅まで歩いてみたら、、、
お富ちゃん発見@@

陽射しはあるけど、カラッとしていて気持ちいい♪

お散歩して、リフレッシュです☆

製糸場周辺は混雑していてお店もあまりない様なので、、、
道の駅甘楽に戻って、お弁当を購入♪
えるパパは焼肉弁当☆

私は鯖の味噌煮弁当☆

えるチャンには、きゅうり☆

私の手をガッツリ固定して、、、

ガブッと☆

きゅうり、大好きだもんね♪
『うまかったぁ~♪』

ごっついキュウリでしたが、余裕で1本食べちゃった(笑)

さっき見つけたデザートを買いに♪

『まだかなぁ~』

『帰ってきたぁ♪』

分かりやすい表情ですな(笑)
群馬県特産のこんにゃくが使われているアイス@@

こんにゃくゼリーを凍らせた感じかと思いきや、、、

もっとネッチリモッチリした感じ(笑)
暑かったので、冷たいデザートが美味しかったです♪
つづきます☆
スポンサーサイト